任意整理をするとどんな影響が出るの?※詳しく知りたい!
任意整理は他の債務整理ほどではありませんが、デメリットはあります。
最も影響するのはブラックリストに登録され、今後のローン利用ができなくなることです。
ブラックになる期間は5年間ですが、任意整理をした業者に関しては5年後も利用はできないでしょう。
その他の業者については、5年を経過すれば借りられるようになります。
ブラック以外の影響はほとんどありません。
任意整理は他の債務整理よりもデメリットが少なく、簡易的な借金解決法です。
整理する業者を指定できるのは大きなメリットです。
手続き開始後は、貸金業者からの取り立てが完全にストップします。
ただ、返済がすべて免除されるわけではありません。
免除されるのは利息だけであり、元金は今までどおり返済していく必要があります。
例えば、借入残高が100万円あり、将来的に50万円の利息を支払っていく状況ならば、利息の50万円だけカットできるのです。
100万円は全額返済する必要があり、返済期限は3年間に設定されます。
3年返済は厳しいと考える方もいるでしょうが、通常の返済だと利息をプラスして返済していくので、それ以上に金額が大きいはずです。
何より長期返済をするクセをつけてしまうと、なかなかローンを完済できません。
ローンは短期間で完済したほうが利息を抑えられる分だけ有利なのです。
任意整理をすることで、原則として3年以内に完済することになります。
まれに3年超の返済期間を認めてくれる業者もありますが、可能性は低いので高望みはしないことです。
もし3年で完済できない場合は、別の債務整理を勧められることもあります。
個人再生や自己破産はさらに債務を大きく減額できますが、弁護士費用は高額になります。
費用対効果を考えて、一番負担の少ない方法を選ぶことになります。
任意整理をすることで、官報や破産者名簿に載ることはありません。
また、親や勤務先にバレる可能性も極めて低いです。
もしバレるとすれば、自分からそれとなく話しているのです。
個人的に作った借金で、周囲に迷惑をかけていないなら話す必要はありません。
家族に話すべき必要があるとすれば、借りたお金を家族全員で使っているような場合でしょう。
家族全員の生活費、子供の教育費、住宅ローンの頭金などの名目で借りているならば、家族に債務整理をすることを話しておく必要もあります。
そうすることで全員に節約意識が芽生え、ムダ使いを控えるようになるはずです。