自己破産の無料相談ナビ ※24時間365日相談受付

任意整理後にはどんな影響がなるのか?-その後の生活-

返済しきれない借金の問題を解消するための制度として、債務整理と呼ばれるものがあります。債務整理では借金の減額や免責、利息のカットなどの措置を受けられるようになるため、借金の返済に追われて心身ともに疲れ果ててしまうような生活から解放されるようになります。
債務整理という制度には、借金の返済に苦しんでいる人の経済的な困窮の度合いに応じて利用できる制度がいくつか用意されています。そのなかでも、今後も借金の返済をしていく意志があり、なおかつ継続して返済を続けられるだけの経済的な基盤がある人が利用できる債務整理の方法として任意整理があります。
この任意整理の特徴は、他の債務整理のように裁判所を介さずに手続きを進められるところにあります。そのため、任意整理では債務を整理していくにあたって必要以上に時間をとられてしまうことがなく、できるだけ早期に借金問題を片付けてしまいたいという人には最適な方法となります。
任意整理では、裁判所を介さずに直接、債権者と交渉を重ねていくことになります。具体的な交渉内容は月々の返済の減額や利息分のカットなどがあります。債権者との交渉の末、このような返済条件の変更が認められた場合、これまでよりも返済による負担が軽減されるようになるので無理をせずに借金の完済を目指すことができるようになります。ただし、このような債権者との交渉は個人が行うのではなく、司法書士や弁護士などの法律の専門家に依頼をして交渉を代行してもらうかたちになるので、依頼をするにあたっては司法書士や弁護士へ依頼料を支払う必要があります。
また、任意整理によって借金の整理をした場合、他の債務整理の方法と同様にデメリットがあります。任意整理後の一定の期間は、新たにお金を借りることができないということです。任意整理に限らず、債務整理を行った場合にはその履歴は個人信用情報機関へ登録されることになります。これがいわゆるブラックリストに載せられてしまうということですが、このような状況ではキャッシングやカードローンなどの審査に通ることはできません。個人信用情報機関に登録された債務整理の履歴は最低でも任意整理後の5年程度はそのままの状態なので、この期間が経過するまでは新規でお金を借りることは不可能になってしまうのです。
また、仮にブラックリストに載せられた状態が解除されたとしても、銀行や消費者金融が独自に持っているリストには債務整理をしたという履歴が残されたままになるので、債務整理をした対象となる銀行や消費者金融からは以後、新規での借入はできなくなってしまいます。