自己破産の無料相談ナビ ※24時間365日相談受付

任意整理で失敗するのはどういった人?

任意整理は行えば返済が楽になるものというようなイメージが付いていますが、実際には「絶対に効果があるもの」と断言することはできません。
もし本当に債務が返済できなくなっていて返済に苦慮しているようであれば個人再生や自己破産といったような手段を取るべきですから、状況に合わせて判断をするべきと言えます。
さて、それでは任意整理を行うとして決断をしたものの失敗に終わってしまう人としてはどういった人がいるのかと言うと、まず出てくるのが「平成18年以降の借金しか無い人」です。
平成18年以降の借金しかないから意味が無いというわけではないのですが、この平成18年以降はグレーゾーン金利が問題視されるようになった時代となっており、これまで過払い金が発生していたグレーゾーン金利による貸し付けもほとんどされないようになってきています。
そうなると任意整理の強みである過払い金請求の効果もあまりないことになってしまいますから「過払い金が返って来て返済が楽になる」というイメージが成り立たなくなるわけです。
そのため「過払い金が返ってくるはずだ」と考えていた人は失敗に終わってしまいます。
またそれなりに多く見られるのが「借入総額が高額すぎた人」です。
そもそも任意整理と言う方法は貸金業者などに対して交渉を持ちかけて、利息をカットしたうえで3年、3年が厳しい場合は5年で完済を目指せるように返済計画を組み直す方法です。
しかし利息をカットしてもまだ残債が500万円あり、かつ過払い金も返ってこなかったなどのことになると結局毎月の返済負担が大きく、返済が苦しいままの状態が続いてしまうことになります。
もちろんこれは極端な例ではありますが、任意整理をしても返済が苦しいままだという人はそれなりに多く見られるのです。
実際、こうしたことに関しては弁護士や司法書士など専門家に相談すればアドバイスをもらえることになっています。
ですがしかし、一部の弁護士や司法書士はこうした債務整理を商売としか見ていない節があるのも事実で、そうした専門家に対して依頼をしてしまうと、本当に効果があるのかどうかと言ったことを教えてもらえないまま手続きだけを行ってしまうということもあるのです。
せっかく債務整理を決意したのに失敗に終わってしまったというようなことが無いように、くれぐれも信用のおける専門家を見つけるようにして、かつ話をしっかり聞いて自分なりにメリットがあるかどうか判断できるようにしていきましょう。